ゴルフ会員権の後悔しない選び方!メリット・デメリットと後悔する理由も解説

ゴルフ会員権の後悔しない選び方の画像

ゴルフ会員権は、予約が取りやすかったり安価にラウンドできたりと数多くのメリットがあり、ゴルファーなら誰もが一度は憧れますよね。

しかし、しっかりと検討しないまま購入してしまうと「高いお金を払ったのに失敗した…」と後悔することもあるため注意が必要です。

そこでこの記事では、ゴルフ会員権の後悔しない選び方を解説します。

ゴルフ会員権の購入後に後悔するよくある理由や、購入するメリット・デメリットもわかりやすく解説しますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

株式会社日本ゴルフ同友会_取締役_中西啓太の画像

【監修者】中西 啓太
株式会社日本ゴルフ同友会 取締役
創業65年の日本最古のゴルフ会員権売買会社「日本ゴルフ同友会」で取締役を務める。ゴルフ会員権やゴルフ場の魅力についてわかりやすく発信する自社YouTubeチャンネル「ゴルフ同友会チャンネル」では、メインMCを務めている。

ゴルフ会員権の購入後に後悔する理由

お気に入りのゴルフコースを楽しめるゴルフ会員権ですが、購入後に後悔するケースもあります。

はじめに、ゴルフ会員権を購入して後悔するよくある理由を紹介します。

 

思うように予約が取れない

ゴルフ会員権の購入で後悔する代表的な理由の一つが、会員数が多くて思うように予約が取れないことです。

利益を過度に求めるゴルフ場の場合、会員の募集をゴルフ場のキャパシティ以上におこなってしまい、会員数が過多になっていることがあります。

会員同士で予約を取り合う形になり、希望の日程でなかなか予約がとれないこともあるでしょう。

また、ビジターを詰め込みすぎているゴルフ場の場合にも、会員であっても予約が取りづらいことがあります。

 

立地が悪く通いづらい

ゴルフ会員権を購入したゴルフ場の立地が悪いと、定期的に通うのが難しくなります。

どれだけコースが整備されていて魅力的なゴルフ場でも、片道2時間や3時間もかかるようでは、どうしても足が遠のいてしまうものです。

最初のうちは気合いを入れて通っていたものの、何度かラウンドするうちに移動の負担が大きくなり、次第に通う頻度が下がるでしょう。

 

ゴルフ会員権の価値が下がった

ご存知の人も多いかと思いますが、ゴルフ会員権の価値は、ゴルフ場の人気度や需給バランスによって変動します。

メンバー本位ではない運営をしていたり、人気が低迷しているゴルフ場では、会員権の価値が大幅に下がることも珍しくありません。

会員権が売却可能な場合でも、購入時の価格を下回る金額での売却になるケースも多いです。

結果的に大きな損失を被った際には「買わなければよかった」と後悔することもあるでしょう。

 

ゴルフ仲間が減り、ゴルフ場を利用しなくなった

一緒にゴルフを楽しんでいた友人や同僚が、引越しや健康上の理由などでゴルフをしなくなってしまうこともあるでしょう。

特に、大人数でのラウンドが好きな人の場合には、少人数や自分一人でのラウンドに楽しさを感じられず、自分も足が遠のいてしまう場合もあります。

このような場合にも「せっかく会員権を持っているのに全然使っていない」と後悔につながるでしょう。

 

ゴルフ会員権の購入で後悔する人の特徴

ゴルフ会員権を購入して満足する人もいる一方で、購入後に後悔してしまう人には、実はいくつかの共通点があります。

会員権の購入を検討している人は、以下の特徴に当てはまらないかどうかを確認してみてください。

 

頻繁にはラウンドに行けない人

ゴルフ会員権は、定期的にラウンドを楽しむ人こそ本当の価値を感じられるものです。

頻繁にラウンドに行けない人にとっては、1回あたりのプレー代が割高になるため、費用面で不満を感じやすくなります。

「年会費ばかり払い続けている…」と後悔しないためにも、年にどれくらいのペースでラウンドに通えるのかを事前に考えておくことが大切です。

 

周辺に複数のゴルフ場がある人

自宅や職場の周辺にゴルフ場が数多くあり、その時々によって異なるゴルフコースを楽しみたい人もいるでしょう。

ゴルフ会員権を購入してメンバーになると、そのゴルフ場を利用する頻度が高くなるため、自然とラウンド先が固定されてしまいます。

そのため、さまざまなゴルフ場を回りたい人にとっては、ゴルフ会員権の購入は向いていないでしょう。

 

お気に入りのゴルフ場が見つかっていない人

ゴルフ場のレイアウトや特徴・施設・環境などは各ゴルフ場によって大きく異なります。

「なだらかなラフの多いコースが打ちやすい」「アップダウンの効いたコースの方が面白い」など、自分の好きなコースがある人も多いでしょう。

ゴルフ会員権を購入すると、そのゴルフ場を中心に通うことになるため、それまでにお気に入りのゴルフ場を見つけておくのがおすすめです。

 

初心者でまだゴルフに慣れていない人

ゴルフを始めてから日が浅く、まだ十分に慣れていない人は、ゴルフ会員権の購入はまだ早いでしょう。

一時は熱中してゴルフを楽しんでいても、スコアを縮められない悔しさから練習が疎かになったり、気づいた時にはラウンドの頻度が減っていたりするものです。

ゴルフコースは全国に数多く存在するため、まずはビジターとしてさまざまなゴルフコースを回るのが良いでしょう。

 

ゴルフ会員権は本当に買うべき?購入するメリット・デメリットを比較してみよう

ゴルフ会員権に興味はあっても「本当に必要だろうか?」となかなか踏ん切りがつかない人もいるでしょう。

せっかくゴルフ会員権を購入するなら、できるだけ納得した形で決めたいですよね。

そこで次は、ゴルフ会員権を購入するメリット・デメリットをわかりやすく紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

ゴルフ会員権を購入するメリット

ゴルフ会員権を購入する主なメリットは、以下の5つです。

  • メリット①:プレー代を安く抑えられる
  • メリット②:予約が取りやすくなる
  • メリット③:慣れ親しんだゴルフコースでプレーできる
  • メリット④:ゴルフ仲間を見つけられる
  • メリット⑤:ステータスの向上に繋がる

ゴルフ会員権を購入するとメンバー価格でラウンドできるため、1回あたりのプレー代を安く抑えられ、頻繁にラウンドを回る人ほどお得になります。

メンバー専用の1人プレーの枠が設けられていたり、予約開始日がビジターよりも早いことが多いため、予約が取りやすいという点もメリットの一つです。

また、毎回同じゴルフコースをラウンドをすることで、他のメンバーと顔を合わせる機会も多く、自然とゴルフ仲間が増えることでしょう。

さらに、名門ゴルフ場の会員であれば社会的ステータスとして評価されることもあり、ゴルフ好きな人との商談に繋がることもあるでしょう。

 

ゴルフ会員権を購入するデメリット

反対に、ゴルフ会員権を購入する際にデメリットとして挙げられるのが、以下の5つです。

  • デメリット①:高額な初期費用が必要になる
  • デメリット②:定期的に通わないと損になる
  • デメリット③:同じゴルフコースに飽きる場合がある
  • デメリット④:ゴルフ会員権の価値が下がる可能性がある
  • デメリット⑤:経営状況の悪いゴルフ場だと閉鎖されるリスクも

ゴルフ会員権は購入に際して「ゴルフ会員権取得費用」「名義書換料」「入会預託金」「年会費」などの費用が必要で、数百万円の初期費用がかかるのが一般的です。

1回あたりのプレー代は安価なものの、毎年の年会費が必要になることから、頻繁にラウンドには通えない場合には割高になってしまいます。

また、毎回同じゴルフコースをラウンドすることから、コースに飽きを感じる人もいるでしょう。

さらに、一度購入したゴルフ会員権はずっと同じ価値があるかというと、実はそうではありません。

ゴルフ会員権の価値は時期によって変動しており、売買のタイミングによっては、購入額より安い金額での売却になることもあります。

経営状況の悪いゴルフ場だと、最悪の場合には閉鎖されるリスクもあるため、これらの要素を総合的に踏まえたうえで、ゴルフ会員権の購入を考えることが大切です。

 

ゴルフ会員権で後悔しないためのポイント!買ってよかったと納得する選び方は?

ゴルフが大好きな人にとって、魅力の多い会員権。

しかし、決して安い買い物ではないため、なるべく失敗したくないですよね。

そこで次に、ゴルフ会員権で後悔しないための5つのポイントを紹介します。

 

自宅や職場から通いやすいゴルフ場を選ぶ

ゴルフ会員権を長い間活用するためには、普段のアクセスの良さが非常に大切です。

自宅や職場から通いやすいゴルフ場であれば、普段から気軽にラウンドをしやすくなります。半日だけ予定が空いている時でも、サクッとラウンドを楽しめるでしょう。

片道1時間から1時間半以内で通えることを目安にすると良いでしょう。

「週末ゴルフ部」編集長 岩成

 

予約の取りやすさを事前に確認する

土日や連休などは会員・ビジター共に予約が殺到するため、会員が予約を取りやすいかどうかは重要なポイントです。

せっかく会員になっても、一部の曜日しか予約枠がないようでは意味がありません。

ゴルフ会員権の購入前には、予約の取りやすさを事前に確認しておくことをおすすめします。

 

ゴルフ場の経営状況を調査する

先に述べたとおり、ゴルフ会員権の価値は、ゴルフ場の経営状況によって大きく変動します。

経営が危ういゴルフ場の場合、サービスの質が年々低下したり、最悪の場合には閉鎖されるリスクもあります。

気に入ったゴルフ場があれば、運営会社の財務状況や過去の経緯、実際の会員からの評判や口コミなどを事前に調べておくと良いでしょう。

 

専門サイトを通じてゴルフ会員権を購入する

ゴルフ会員権を納得して購入するなら、会員権の専門サイトを通じて購入するのがおすすめです。

会員権の専門サイトでは、会員権の最新の相場感や、各ゴルフ場の特徴などを詳細に教えてもらえる点が大きなメリットです。

普段からゴルフ場と密にコミュニケーションをとっているため、希望条件に合ったゴルフ場を紹介してもらえるでしょう。

ただ、一概にゴルフ会員権の専門サイトといっても、サイトによって強みとする部分が異なるため、ご自身の目的に合わせて選ぶことが大切です。

「週末ゴルフ部」編集長 岩成

 

ゴルフ会員権の専門サイトおすすめ【後悔しないために】

先に説明したように、ゴルフ会員権の購入で失敗しないためには、専門サイト経由で購入するのがおすすめです。

そこで次に、おすすめのゴルフ会員権の専門サイトを紹介しますね!

「週末ゴルフ部」編集長 岩成

 

おすすめサイト:日本ゴルフ同友会

日本ゴルフ同友会の画像

日本ゴルフ同友会の特徴
  • ポイント①:全国の会員権を扱っており、地域を問わず相談できる
  • ポイント②:業界最大手で多くのゴルフ会員権に関する情報を保有している
  • ポイント③:創業60年以上の実績があるから安心

日本ゴルフ同友会は、1961年創業と業界で最も歴史のあるゴルフ会員権売買企業です。

全国のゴルフ会員権に加え、同社でしか扱っていないゴルフ場の会員権も多数有している点が大きな強みです。

最新の相場情報や、各ゴルフ場の情報も事細かにキャッチアップしているため、ゴルフ会員権を初めて購入する人でも安心して相談できるでしょう。

業界最大手の企業なので、迷ったらまずは日本ゴルフ同友会に相談すればOKです!
相談や見積もりは無料でできるので、ぜひ気軽に試してみてくださいね!

「週末ゴルフ部」編集長 岩成

日本ゴルフ同友会
無料相談を見てみる

 

まとめ:ゴルフ会員権は慎重に選べば後悔しない!選び方が大切

この記事では、ゴルフ会員権の後悔しない選び方を解説しましたが、いかがだったでしょうか。

また、ゴルフ会員権の購入で後悔する人の特徴や、購入するメリット・デメリットについても紹介しました。

この記事の内容をまとめると、以下の通りです。

ゴルフ会員権の後悔しない選び方まとめ

ゴルフ会員権の購入後に後悔する理由

ゴルフ会員権の購入で後悔する人の特徴

ゴルフ会員権を購入するメリット

  • メリット①:プレー代を安く抑えられる
  • メリット②:予約が取りやすくなる
  • メリット③:慣れ親しんだゴルフコースでプレーできる
  • メリット④:ゴルフ仲間を見つけられる
  • メリット⑤:ステータスの向上に繋がる

ゴルフ会員権を購入するデメリット

  • デメリット①:高額な初期費用が必要になる
  • デメリット②:定期的に通わないと損になる
  • デメリット③:同じゴルフコースに飽きる場合がある
  • デメリット④:ゴルフ会員権の価値が下がる可能性がある
  • デメリット⑤:経営状況の悪いゴルフ場だと閉鎖されるリスクも

ゴルフ会員権で後悔しないためのポイント

ゴルフ会員権の専門サイトおすすめ【後悔しないために】

ゴルフ会員権は、メンバー価格でラウンドを楽しめたり、予約が取りやすかったりと多くのメリットがあり、憧れを抱く人も多いです。

「自分のホームコースを持ちたい」「ゴルフ仲間を作りたい」などの理由から、会員権の購入を検討している人もいるでしょう。

一方で「高額で割に合わないのでは?」と不安な部分もあるかと思いますが、条件に合う会員権を比較して選ぶことで、後悔なく会員権を購入することができます。

通いやすい立地かどうか、予約は取りやすいかなどをしっかりと比較し、自分の目的に合った会員権を選びましょう。

どのゴルフ場の会員権が自分に向いているかわからない時は、専門サイトを通じて会員権を探すことで、より理想に近い会員権を見つけられるでしょう。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。