ゴルフでスコアアップを目指すためには、パターの精度を上げてパット数を減らすことが欠かせません。
しかし、パターは練習する機会が少なく、正しく練習できていない人も多いでしょう。
そこでこの記事では、パターが上手くなるための練習方法3選を紹介します。
合わせて、パターを自宅で練習する時におすすめの器具や、パター練習で上手くなるために意識すべきことも解説します。
ミスパットを減らしてスコアアップしていきたい人は、ぜひ最後まで読んでみてください。
パター上達を目指すなら「チキンゴルフ」のゴルフレッスンに通うのもおすすめです。
“楽しい”をコンセプトにしたレッスンが受け放題で、ゴルフを基礎から丁寧に学べるため、着実に上達を目指すことができます。
体験レッスンも用意されていますので、ぜひ気軽に試してみてくださいね!
「週末ゴルフ部」編集長 岩成
目次
パターが上手くなるための練習方法3選
パターはなかなか練習する機会がないことから、練習方法に悩んでいる人も多いです。
そんな人のために、パターが上手くなるための練習方法を3つ紹介します。
練習方法①:ボールを3つ置いてパッティングする
この練習方法では、ゴルフボールを3つ用意し、それぞれをヘッドが通る程度の余裕を持たせながら等間隔に並べて置きます。
この状態で、両端のボールに当たらないよう、真ん中のボールだけをパッティングします。
この練習方法を繰り返すことで、スイングがブレない、真っ直ぐなストロークを身につけることができます。
もし両端のボールに当たる場合は、スイング時に体が曲がっていたり、ストロークがブレている証拠です。
「週末ゴルフ部」編集長 岩成
練習方法②:バックスイングをせずフォローだけで打つ
バックスイングをせず、フォロースルーだけでボールを打つのも、パターが上手くなるための練習方法の一つです。
フォロースルーだけで打つことで、アドレス時のフェースの向きがわかります。
もし意図していない方向にボールが転がった場合は、誤った方向にフェースが向いているため、修正しましょう。
さらに、フォローだけでボールを打つことで、ストローク時にボールを弾いてしまうのを防ぐ効果もあります。
ただし、本番のラウンドではルール違反となるため、あくまでもパターの練習として取り入れてみてくださいね!
「週末ゴルフ部」編集長 岩成
練習方法③:利き手で片手打ちする
利き手のみでパターを片手打ちするのも、パターの良い練習になります。
パターを片手打ちをすることで、ボールを転がす感覚を養うことができます。
初めは短い距離からスタートし、徐々に距離感を掴んでいきましょう。
短い距離で正確に打てるようになってきたら、少しずつ距離を延ばしていくと良いですよ。
「週末ゴルフ部」編集長 岩成
パターを自宅で練習する時におすすめの器具
パターはラウンド中になかなか練習する機会がないことから、練習方法に悩んでいる人も多いです。
そんな人は、練習器具を使って自宅でパターの練習をするのがおすすめです。
ここでは、週末ゴルフ部がおすすめするパターの練習器具を6つ紹介します。
「週末ゴルフ部」編集長 岩成
練習器具 | 商品イメージ | 特徴 | 商品サイト |
パーフェクト ストローク |
![]() |
・距離感や方向性が感覚的に身につきやすい ・付属のティーパッティングで正しいアドレスを学べる ・視認性が高いから集中して練習できる |
公式サイトで見る Amazonで見る 楽天で見る |
プレッシャーパット トレーナー |
![]() |
・完璧なパットだけが入る本格設計 ・力加減がわかるから距離感を身につけやすい ・Amazonランキングで1位受賞! |
公式サイトで見る Amazonで見る楽天で見る |
デビルボール | ![]() |
・フェース角がズレた分だけミスが目に見える ・初心者/アマ/プロと難易度を調整可 ・一打一打を集中して打つから短時間で練習になる |
公式サイトで見る Amazonで見る 楽天で見る |
パターマット | ![]() |
・2種類の芝×2種類のカップサイズの“組み合わせ練習”ができる ・自動返球機能でテンポ良く練習できる ・滑り止めラバー&静音設計で室内練習に最適 |
Amazonで見る 楽天で見る |
パッティングラインガイド | ![]() |
・レールに乗せて打つから真っ直ぐ打つ練習に最適 ・順回転でタッチを意識して練習できる |
Amazonで見る 楽天で見る |
パッティング チューター |
![]() |
・ブレが一目で分かり正しい打ち方を掴める ・プロゴルファーの松山英樹選手も愛用 |
Amazonで見る 楽天で見る |
練習器具①:パーフェクトストローク
パーフェクトストロークは「恐怖の3パットはもうしない」をコンセプトに、理想のタッチを感覚的に覚えるパター練習器具です。
3種類の距離を打ち分けられ、各カップにはグッドゾーン・バッドゾーンが設定されているため、繰り返し練習することで、距離感や方向性を身体で覚えられるでしょう。
付属のティーパッティングを使えば、三角形の正しいアドレスを維持でき、ブレの少ない安定したストロークに繋がる点も魅力。
黒を基調としたマットは、白いボールやカップとのコントラストが非常に高く、カップを視覚的に意識しやすいため、集中してパッティング練習に打ち込めるでしょう。
ボールが自動で戻ってくる「オートマチックリターン」もセットになっているので、ボールを拾う手間もなく、サクサク練習したい人にもおすすめです。
実際に私も試してみましたが、カップの延長線上に白線が引かれているため、打ち出す方向が明確でわかりやすいと感じました。
また、カップの後ろのグッドゾーンを意識してパッティングすれば良いので、少しオーバーしても大丈夫と楽な気持ちで練習を楽しめました。
「週末ゴルフ部」編集長 岩成
3フィート(90cm)・6フィート(180cm)・9フィート(270cm)の距離を打ち分けられるので、距離を選んで練習したい時にもぴったりでしょう。
実践に近い練習でパット数を減らしたい人は、ぜひ一度試してみてくださいね!
「週末ゴルフ部」編集長 岩成
練習器具②:プレッシャーパットトレーナー
プレッシャーパットトレーナーは、自宅で高度なパッティング練習ができるパター練習器具です。
特殊なパーフェクトパットポケットで、完璧なパットのみを保持し、ミスした分だけボールが返ってくる設計になっています。
また、折りたたんで持ち運べるため、自宅での練習に加えて、ラウンド前のアップとしても最適です。
パットミスを正確に把握し、改善したい人は「プレッシャーパットトレーナー」を試してみてください。
練習器具③:デビルボール
デビルボールは、ショートパットの改善に特化したパター練習器具です。
フェース面が真っ直ぐでないと上手く打てないように設計にされており、パターの些細なミスも的確に把握できます。
インパクト時のフェースの角度が少しでもズレると、ボールの進行方向が大幅に左右に逸れるため、真っ直ぐインパクトする感覚を掴めます。
また「初心者」「アマチュア」「プロ」と3つの難易度を設定できるため、自分のレベルに合わせた練習ができるのも特徴です。
ショートパットを確実に上達していきたい人には「デビルボール」がおすすめです。
練習器具④:パターマット
パターマットは、パッティング練習に使われる最もメジャーなパター練習器具です。
屋外はもちろんのこと、自宅や室内などでも使えて、場所を選ばずにパターの練習ができます。
パターマットの大半が、本物のグリーンのような感触を再現した、人工芝でできています。
サイズはメーカーによって異なり、数メートルから十数メートルのものがあるため、置き場所に合わせて選びましょう。
パターマットの中には、ボールを自動で戻してくれるものもあります。
パターマットで気軽にパッティングの練習をして、パターの感覚を養いましょう。
「週末ゴルフ部」編集長 岩成
練習器具⑤:パッティングラインガイド
パッティングラインガイドは、パッティングのラインを正確に読むためのパター練習器具です。
レールに沿ってボールを打つことで、一打一打のパッティングの精度が向上しやすくなるでしょう。
また、順回転のボールを打つ感覚が掴めると、スコアアップにも繋がります。
正しいインパクトと回転方向を身に付けたい人は「パッティングラインガイド」を試してみてください。
練習器具⑥:パッティングチューター
パッティングチューターは、プロゴルファーの松山英樹選手も愛用するパター練習器具です。
細いボードの先に鉄球を置き、打ち出しのブレを許さない設計で、パッティングにおける正確なストロークを身につけることができます。
また、両手打ちや片手打ちの練習にも適しており、ストロークのバランスとリズムを改善する効果もあります。
パッティングの精度を確実に向上させたい人は「パッティングチューター」で練習をしてみてください。
パター練習で上手くなるために意識すべきこと
ここまで、パターの上達におすすめの練習方法を解説してきました。
しかし、パターが上手くなるためには、練習中に意識すべきことが3つあります。
以下の3つを意識することで、パターの精度が上がりやすくなるでしょう。
- 意識すべきこと①:逆オーバーラッピンググリップで構える
- 意識すべきこと②:パッティングで力みすぎない
- 意識すべきこと③:バックスイングとフォロースルーを同じ大きさにする
意識すべきこと①:逆オーバーラッピンググリップで構える
パターを打つ際は、逆オーバーラッピンググリップで構えるのが最もおすすめです。
逆オーバーラッピンググリップとは、通常のグリップとは異なり、左手の人差し指を、右手の小指に重ねる握り方です。
左手が重なる分、右手首が動きづらくなるため、その分パターのフェース面がブレにくくなるメリットがあります。
プロゴルファーでも、パター時は逆オーバーラッピンググリップで構えている人が多いですよ。
パッティングが驚くほど安定しやすくなるので、ぜひ試してみてください。
「週末ゴルフ部」編集長 岩成
意識すべきこと②:パッティングで力みすぎない
狙った場所へ上手にパターを打つためには、パッティングで力みすぎないことも重要です。
まず、パターを握る際は、自然な優しい力で握りましょう。
しっかりとパターを決めたい気持ちから、強く握りすぎてしまうと、その分スイングも力強くなります。
また、フェース面がブレやすくなり、狙った箇所へも打てなくなってしまいます。
確実に決めたい場面ほど、パターは脱力して緩い力で握ることが欠かせません。
意識すべきこと③:バックスイングとフォロースルーを同じ大きさにする
最後に、バックスイングとフォロースルーを同じ大きさにすることも、パターを練習する際に意識しましょう。
バックスイングとフォロースルーの大きさが異なると、パッティングの力強さがわからなくなり、距離感が合わなくなってしまいます。
足を中心にして考えた際に「バックスイングで20度」「フォロースルーも20度」のように同じ角度でスイングすることで、パッティングの正確性も上がりやすくなります。
この時、右手首・左手首の角度が変わらないように注意しましょう。
また、ボールの行方が気になっても、スイングし終わるまでは頭の高さを変えないことも大切です。
どちらの場合も、フェースの向きがズレてしまい、ミスショットに繋がります。
「週末ゴルフ部」編集長 岩成
パターが上手くなりたい人におすすめのゴルフスクール3選
ここまで、パターが上手くなるための練習方法や、パター練習で上手くなるために意識すべきことなどを解説してきました。
しかし、中には「どれだけ練習してもパターが上手くならない」「いつも傾斜を読み間違えてしまう…」など、パターの苦手意識が拭えない人もいるでしょう。
そんな場合は、ゴルフスクールに通って、正しいパターの打ち方を教えてもらうのがおすすめです。
そこでこの記事では、パターが上手くなりたい人におすすめのゴルフスクール3選を紹介します。
全国に店舗を展開しているゴルフスクールばかりなので、あなたの通える範囲内に店舗があるかどうか、確認してみてくださいね。
「週末ゴルフ部」編集長 岩成
おすすめ①:チキンゴルフ
チキンゴルフは「楽しくなければゴルフじゃない!」をコンセプトに、初心者でもゴルフを基礎から教えてもらえるゴルフスクールです。
最新シミュレータ「GDR」を完備した打席で、細部まで分析したスイングデータをもとに、プロによる丁寧なレッスンが受けられます。
最大2名までのセミパーソナル形式で、わからないこともその場で聞きやすいため、パッティング以外の部分でも気兼ねなく聞ける環境です。
レッスンは定額制で通い放題なため、毎週決まった曜日に通うも良し、毎日通うも良しと自分の思い通りにゴルフを学ぶことができます。
ゴルフクラブやウェアなどは無料でレンタルできるので、仕事帰りに手ぶらでレッスンを受けたい人にもおすすめです。
初回体験レッスンも用意されていますので、ぜひ気軽に試してみてくださいね!
「週末ゴルフ部」編集長 岩成
チキンゴルフについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
合わせて読んでみてください。
「週末ゴルフ部」編集長 岩成
おすすめ②:SMART GOLF
SMART GOLFは、定額制で通い放題のシミュレーションゴルフ施設です。
最新のゴルフシミュレータ「OK ON GOLF」を導入した完全個室・半個室で、スイング軌道やスピード、ボールのスピン量など、スイングを細部まで分析しながら効率良く練習することができます。
打席では独自のレッスン動画が見放題で、基礎を振り返りながらパッティング練習をすることも可能。
プロによるマンツーマンレッスンも受けられるため、的確なアドバイスを貰うことで着実に上達を目指せるでしょう。
施設は24時間営業しており、早朝の朝活や深夜帯などにゴルフを楽しみたい人にもおすすめです。
東京都内を中心に100店舗以上を展開しており、全店舗を無料で利用できるのも嬉しいですね。
初回体験には無料で参加できるので、ぜひ気軽に試してみてくださいね!
「週末ゴルフ部」編集長 岩成
SMART GOLFについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
合わせて読んでみてください。
「週末ゴルフ部」編集長 岩成
おすすめ③:RIZAP GOLF
RIZAP GOLFは、大手フィットネスジム企業のライザップが運営するゴルフスクールです。
あなた専用のプログラムに沿って、専属トレーナーがマンツーマンでレッスンをしてくれるため、パターの正確性も短期間で向上しやすいでしょう。
また、ゴルフクラブやウェアなどの必要な道具はすべて無料でレンタルできるため、手ぶらでレッスンに通えるのも嬉しいポイントです。
専属トレーナーによる徹底的な指導で、今よりもパターが上手くなりたい人は、まずはRIZAP GOLFの体験レッスンを試してみてください。
RIZAP GOLFについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
合わせて読んでみてください。
「週末ゴルフ部」編集長 岩成
パターの練習方法に関するよくある質問
- よくある質問①:自宅でできるパターの練習方法は?
- よくある質問②:パターは毎日練習しないと効果がない?
- よくある質問③:パターマットは意味ないって本当?
よくある質問①:自宅でできるパターの練習方法は?
この記事で紹介したように「パターマット」「プレッシャーパットトレーナー」のような練習器具を使うのがおすすめです。
もし練習器具を揃える余裕がない場合は、自宅のカーペットや絨毯の上にゴルフボールを置き、パターの練習をすると良いでしょう。
よくある質問②:パターは毎日練習しないと効果がない?
当然ですが、毎日練習した方が、パターの上達に繋がるでしょう。
ただし、仕事や予定で忙しく、なかなか毎日は練習できない人も多いでしょう。
毎日練習できない場合は、1回に45分〜1時間と長めにパターの練習をすると、感覚を覚えておきやすくておすすめです。
よくある質問③:パターマットは意味ないって本当?
「意味ない」と言われることのあるパターマットですが、そんなことはありません。
たしかに、実際の芝とはボールの転がる感覚は異なりますが、ボールを順回転させて打つ練習や、正しい方向に打ち出しているかを確認するには最適な練習方法です。
まとめ:パターが上手くなりたい人はコツコツと練習を積み重ねよう
この記事では、パターが上手くなるための練習方法3選を紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
合わせて、パターを自宅で練習する時におすすめの器具や、パター練習で上手くなるために意識すべきことも解説しました。
この記事の内容をまとめると、以下の通りです。
「週末ゴルフ部」編集長 岩成
パターが上手くなるための練習方法3選
パターを自宅で練習する時におすすめの器具
- 練習器具①:パーフェクトストローク
- 練習器具②:プレッシャーパットトレーナー
- 練習器具③:デビルボール
- 練習器具④:パターマット
- 練習器具⑤:パッティングラインガイド
- 練習器具⑥:パッティングチューター
パター練習で上手くなるために意識すべきこと
- 意識すべきこと①:逆オーバーラッピンググリップで構える
- 意識すべきこと②:パッティングで力みすぎない
- 意識すべきこと③:バックスイングとフォロースルーを同じ大きさにする
パターが上手くなりたい人におすすめのゴルフスクール3選
パターの練習方法に関するよくある質問
- よくある質問①:自宅でできるパターの練習方法は?
- よくある質問②:パターは毎日練習しないと効果がない?
- よくある質問③:パターマットは意味ないって本当?
パターは正確性が問われるショットで、毎日練習をすることが大切です。
ボールを3つ置いて打つ練習や、フォローだけで打つ練習などで、真っ直ぐなストロークを身につけられるように練習しましょう。
また、自宅で練習したい人は、パター練習器具を利用するのがおすすめです。
もし練習器具が揃えづらい場合は、カーペットや絨毯などの上にボールを置いて、パターでボールを転がす感覚を掴むのが良いでしょう。
どうしてもパターが上手くならない場合には、ゴルフスクールでパターの正しい打ち方を教えてもらうのもおすすめです。
この記事で紹介した内容を参考に、パターの練習をしてみてくださいね。